いよいよ5月になりましたね。
新生活始まって早1ヶ月が過ぎましたが、いかがでしょうか?
新社会人の人は生活がガラッと変わりかなり大変な思いされている人もたくさんいることと思います。
私も社会人2週間目で挫折しかけた経験があるので、同じような気持ちの人のことはわかっているつもりです。
そんな生活からどうにか抜け出せないか考えたときにFXというものに出会いました。
今はFXがお仕事となりかなりストレスのない生活の中でお仕事ができていますが、私がなぜFXというものを選んだのかということと、生徒さんがなぜうちのタケルFXスクールを選んだのかインタビューをさせていただきました。
これからの人生の参考となれれば私自身も嬉しいです。
ぜひ最後まで読んでみてくださね。
また、タケルFXスクールの代表のTikTokアカウントではFXに関するためになる情報だけではなく、世界経済から世界情勢まで網羅して詳しく解説しています。
ショート動画になっているのでとてもわかりやすく、手軽にみやすいと思います。
普段テレビのニュースも見ない人でも代表のTiktokなら手軽に見れるから毎日見ていますって声を多数いただけております。
代表のTikTokのアカウントtakechan_fxで検索してみてください!
タップでTikTokに飛べます。
【FXを初めた私の理由】
先生:なんでFXを始めたの?
生徒:やりたいと思っててもなかなか出来なかったんです。
なんでやったかってある中国人に早く始めたほうがいよって。
自分で稼いだお金で買い物すると気持ちいいからって。
なるほどって思って始めました。
先生:FXで稼ぐじゃん?
稼いで貯金する人多いけど、違うんだよね。
生徒:100万円貯金したって100円しか利息はつかない。
先生:稼いだお金をパッと使うのが楽しくてしょうがないんだよね。
生徒:そうそうそうそうそう。
使わないとお金は入ってこないですからね。
先生:FXは普通に働くのと比べて0が1桁違うくらい入ってくるから、この世界何ってなる。
生徒:バイトとかするじゃない?
時間で拘束されるけど、FXは拘束されないですからね。
自分のやりたいときに出来る。
それがポイント!
▼実際のTiktokでの動画はこちらをクリック▼
FXのメリットについて、具体的に以下の点を挙げることができます。
1. レバレッジを活用した取引が可能:FX市場では、低い証拠金で大きな取引が可能なレバレッジという仕組みを活用することができます。
これにより、少額の証拠金で大きな利益を目指すことができるため、リスク管理が重要ですが、効率的な投資が可能となります。
2. 24時間取引が可能:FX市場は世界中で取引が行われており、24時間取引が可能です。
これにより、時間や場所に制約されることなく取引を行うことができ、忙しい方や異なるタイムゾーンに住む方でも柔軟に取引を行うことができます。
3. 流動性が高い:FX市場は取引量が非常に大きいため、市場の流動性が高く、取引がスムーズに行われます。
そのため、売買価格の差(スプレッド)が狭く、取引コストが比較的低いという特徴があります。
4. 多様な通貨ペアが取引可能:FX市場では、世界中の通貨ペアを取引することができます。
主要通貨(米ドル、ユーロ、円など)から新興国通貨まで様々な通貨ペアが存在し、投資家の選択肢が広がります。
5. ヘッジや投資手法の多様性:FX市場では、為替リスクをヘッジするための取引や、テクニカル分析やファンダメンタル分析を活用した投資手法が多様に存在します。
これにより、投資家は自身の投資スタイルやリスク許容度に合わせた取引方法を選択することができます。
以上が、FXのメリットについて具体的に挙げた点です。
高いレバレッジや24時間取引可能、流動性の高さ、多様な通貨ペア取引、ヘッジや投資手法の多様性など、さまざまな要素が投資家に利益をもたらす特徴となっています。
【お金持ちはチャレンジャー】
先生:お金を儲けるってかなりのリスクを取らないといけない。
どのくらいのリスク取れる?
生徒:あまり考えたことないんですよね。
でも負けてる時は結構負けてます。
先生:1万円負けるとしたらいくらリターン欲しい?
生徒:倍は欲しいですね。
先生:てことは2万円だよね。
同じようにさ、100万円賭けました。
200万円取れる?
生徒:考えたことないですね。
先生:それがお金が持ちがチャレンジャーってこと。
同じ方法だけどお金持ちになる人は、100万円賭けたりするんだよね。
だからみんなお金持ちになる。
生徒:なるほど!
先生:同じ方法でバーンとやるからお金もちになる。
▼実際のTiktokでの動画はこちらをクリック▼
【銀行に預けないで何かやってる?】
銀行に預けないで何かやってる?
お金貯めてさ銀行に預けてお金を増やすのって無駄なんだよね。
銀行預金じゃなくて何かしてる人の割合が凄く多くて8割以上やってるみたい。
みんな賢くなったと思うんだよね。
その中で多いのが投資の副業だね、圧倒的に。
まずはやってみるってことなんだけど、それいつやるのって今でしょ!
いい言葉だね、今すぐやろうよ。
▼実際のTiktokでの動画はこちらをクリック▼
銀行に預金しても意味がない理由について、以下の点を考えることができます。
1. 低金利:現在の金融環境では、銀行に預金してもほとんど利子がつかない場合が多く、実質的なリターンが低いという点が挙げられます。
低金利政策が続いているため、預金をしてもお金を増やすことが難しいと言えます。
2. インフレーションの影響:預金しているお金の価値がインフレーション率を上回らない場合、実質的な資産価値が減少する可能性があります。
インフレーションによる資産の価値の低下を考慮すると、銀行に預金しても資産を維持・増やすことが難しいという点があります。
3. 預金保険の対象限度額:銀行に預金しているお金は、預金保険機関の対象限度額を超える部分については、預金保護の対象外となります。
大口預金をしている場合や、保護限度額を超える金額を預ける場合、万が一の際に損失を被る可能性があるという点があります。
4. 銀行手数料や維持費用:一部の銀行口座では、一定額以上の預金残高を維持することが求められ、それに伴う手数料や維持費用がかかる場合があります。
これらのコストにより、実質的なリターンが減少し、銀行に預金しても意味がないと感じることがあるかもしれません。
5. 税金の影響:一部の預金は利子などから税金が引かれる場合があり、実際に得られるリターンが想定よりも少なくなる可能性があります。
税金の影響を考慮すると、銀行に預金しても資産を増やす効果が少ないと感じられることがあります。
以上が、銀行に預金しても意味がないと感じる理由の一部です。
低金利、インフレーションの影響、預金保険の限度額、銀行手数料や維持費用、税金の影響など、さまざまな要因が預金の効果を薄める可能性があることを考慮すると、他の資産運用方法を検討することも検討すべきです。
【給料増えても手取りは増えない】
給料が増えても手取りが増えていかないって現実みんん知ってるよね。
給料増えてもさ手取りはほとんど増えないんだよ。
どんどん税金上がるんだよ?
20万円から30万円になった嬉しいかもしれないけど、所得税・消費税・社会保険料・健康保険料とか
取られるからあまり変わらない。
年収1000万円なら所得税が高い。
年収が1億円なら所得税が取られて消費税も取られる。
だいたい75%が税金に持っていかれるんだよね。
ちょっとやってらんないよね。
▼実際のTiktokでの動画はこちらをクリック▼
給料が増えても手取りが増えない理由について、以下の点を考えることができます。
1. 所得税や社会保険料の影響:給料が増えると、所得税や健康保険、厚生年金、雇用保険などの社会保険料が増加する可能性があります。
これにより、増えた給料の一部が税金や保険料として天引きされ、手取り額が増えないと感じることがあります。
2. 手取り額の上限:一部の国や企業では、手取り額に上限が設けられている場合があります。
給料が増えても、手取り額がある一定の上限に達した際には、追加の給料が増えないように調整されることがあります。
3. ボーナスや特別手当の減少:給料が増えた分をボーナスや特別手当などで補填される場合があるため、手取り額がその分減少する可能性があります。
給与構成の変更により、手取り額が増えない状況が生じることがあります。
4. 経費増加:給料が増えたことで、生活水準が上がり、生活費や消費支出が増加することが考えられます。
給料が増える一方で、支出も増加することで手取り額があまり変わらないと感じることがあります。
5. ローンや借金の返済:給料が増えた場合でも、ローンや借金の返済が必要な場合があるため、手取り額が増えない理由となります。
支払いが増加することで、給料増加分が相殺され、手取り額に反映されない場合があります。
以上が、給料が増えても手取りが増えない理由についての一般的な考え方です。
所得税や社会保険料、手取り額の上限、報奨金や手当の増減、経費増加、ローン返済など、さまざまな要因が手取り額の変動に影響を与える可能性があることを考慮すると、給料増加が手取り額の増加に直結しない場合があることを理解することが重要です。
【まとめ】
いかがだったでしょうか?
今回は銀行に預けても意味ないよって話をしっかりさせていただきました。
それに加えて新社会人の人はこれから副業を探していく人も多いと思います。
その方に向けてFXの魅力を提案させていただきました。
私自身も社会人の中でFXと出会ったことでかなり人生が変わりました。
そういうかたが少しでも増えてくれれば嬉しいなと思っております。
今回の記事を読んでタケルFXスクールのこと気になった方に向けて説明会をご用意しております。
説明会ではしっかりタケルFXスクールの特徴だったり、現会員さんのトレード成績など詳しくお話させていただく機会を設けております。
ぜひこの機会に参加されてみてはいかがでしょうか?
▼気になる方はこちらからどうぞ▼
https://www.fxschool.or.jp/#nyumon
長くなりましたがこの記事を通して少しでも多くの方の人生をそして、生活をより豊かになる方向へと導けたら幸いです。
そして何よりFXというものを通してたくさんの幸せを一緒に共有できる方が増えますことを祈っております。
執筆者:武田みゆう
監修:日本FX教育機構代表理事 野口健幸