fbpx


IFD(アイエフディー)

IFD(イフダン)注文は新規注文と決済注文を同時に出すことができ、新規注文が約定後に決済注文が自動的に発注される注文方法です。

イフダンという言い方もあります、新規注文でのみ選択できます。
新規注文と同時に、その新規注文が成立した際に初めて有効になる決済注文をセットで出すことができる注文方法です。
例えば、「1ドル=110円」のときに新規で買い、「1ドル=115円」になったら決済で売るというような注文を一度に出したい場合に有効です。

実際のFXでは頻繁に使います。この方法を使えるようになると、FX初心者は脱出と言えるレベルです。
でも、FX初心者の方にとっては、難しいんです。どうするかと言うと、レートを予測することが必要です。だから、FX初心者脱却なのです。

例えば、1ドル=100円のときに、99円で指値の買いの新規注文を発注。同時に101円で指値の決済注文も発注します。

その後、相場が一度99円台まで値を下げたため新規注文が約定。その後は相場の勢いがよく、101円で決済注文も約定しました。

このようにIFD注文は注文から決済まで自動で取引してくれます。ので、レートをいつも見ていなくとも取引ができます。また、一度の発注で取引を完了できるため、普通に使う注文方法です。

IFD注文を発展したものに、IFD-ODO注文があります。これは本当によく使う方法です。FX中級者を目指す方用に今のうちから練習するのもよいです。

IFD注文オススメの組合せ

その前に、IFD注文には、いくつもの便利な機能があるので、紹介します。
FD注文には新規注文・決済注文を同時に発注できます。その時、当然いくつかの組み合わせパターンが出てきます。

これらの組み合わせの中でも断然おすすめなのが「新規注文:指値、決済注文:ストップ」の組み合わせです。
相場が予想を外れたときを想定して、決済注文にストップ注文を活用するのです。そうすれば、もし損失が出た場合も、この金額で損を抑えることができます。もちろん、相場が予想通りに動いた場合は、好きなタイミイングで決済して利益を確定させればよいのです。つまり、リスク・コントロールに優れた組み合わせと言えます。
この方法は特に便利です。FXは相場が一方方向に動きやすいので、この方法をマスターすれば、楽です。タケルFXスクールが推奨している、1日10分のトレードができるようになります。

1ドル=100円の買い指値注文が約定し、損失幅を1円と決めて1ドル=99円の決済ストップ注文を発注。
予想が外れ、為替相場の急激な変動で1ドル=100円から97円まで暴落!

99円でストップ注文が発動し、決済。損失は1万円。ストップ注文を入れておかなかったら?結果は言うまでもないことですね。

FXで得た利益には税金がかかる

ところで、IFD注文をマスターするとすぐお金の事を考えてしまうのですね。例えば税金です。だから税金の事について書いておきます。勿論、税理士の先生に聞いてくださいね。

生徒で税金に困ったら、タケルFXスクールでは専門の税理士の先生を紹介します。FXの利益は、原則として課税対象となります。

個人の場合、FXの利益は雑所得に分類され、「先物取引に係る雑所得等の課税の特例」の適用対象となり、申告分離課税の対象となります。税率は、他の所得額にかかわらず一律20%(所得税15%+住民税5%)です。

これは、国内証券の場合です。外国の証券会社は上記のような優遇措置はありません。つまりFXで稼いでも税金はたったの20%です。凄く安いです。これを高いと言う人は税金をよく知りません。あなたが銀行預金に利子に20%の税金がかかっているのをご存じですか。

このように国内証券を使って、FXをやるという事はかなり優遇されています。株取引でも利益の20%が税金ですから、全く同額です。FXは純粋な投資と言えるでしょう。

法人の場合、FXの利益は他の利益と合算された上で課税所得が算定され、法人税の対象となります。

以下は専門的な知識で、私もどこからのサイトから拝見したものです。

2011年(平成23年)以前に発生した店頭FXの利益は、申告分離課税ではなく総合課税の対象です。
「復興特別所得税」については、2013年1月1日から向こう25年間に渡り、所得税額に対し2.1%の「復興特別所得税」が課されることになりました。したがって同期間の税率は、一律20.315%(所得税15%+復興特別所得税0.315%(15%×2.1%)+住民税5%)となります。

IFD-OCO(アイエフディーオーシーオー)

IFD-OCO(イフダンオーシーオー)注文は イフダン注文とオーシ−オー注文の両機能を統合したものです。新規注文が約定した場合の決済注文をあらかじめOCO注文で設定することできる注文方法です。

IFD注文とOCO注文とがミックスしています。

まだ、OCO注文について書いていないので、最初にOCO注文について説明します。
OCO注文は、2つの注文を同時に出しておいて、どちらかが成立したら、どちらかをキャンセルするという注文です。

これからの相場がどうも読めない。上がったら売って利益にしたいけど、下がったらさっさと損切りしたいなあ・・・ その両方の希望をかなえるため、どちらも注文しておいて、片方が成立したら、もう片方はなかったことにしてしまう。それがOCO注文です。

人によってはとても便利な注文方法ですが、注文の値段を間違えてしまうと、えっこんなところで刺さったのとなってなれるまで時間がかかるものでもあります。

またOCO注文の場合、新規注文、決済注文とも利用できます。両方とも指値、ストップの2つを指定できます。ですから、新規・決済両方にOCO注文を利用した場合の組み合わせは以下の通りになります。

このように、非常にたくさんの組み合わせ方法がありますが、やはり決済注文で利用する場合が主な使い方となります。その理由は、利益確定と損切り、両方に対応できるからとなります。それでは、例で詳しく見てましょう。

OCO注文の事例

OCO注文で決済注文を発注すると、決済の指値注文と決済のストップ注文を同時に発注することになり、それによって利益確定のレートと損切りのレートの両方を指定できることになります。

1ドル=100円のとき、FXレートが上がるか下がるかわからないため、上がることを想定し1つ目は101円で売り指値注文をいれ、2つ目は下がることを想定して99円で売りストップ注文を入れました。

ここで、相場が上昇して101円の売り指値注文が成立した場合、99円の売りストップ注文は自動的に取り消されます。このときは利益が確定されたことになります。
一方、相場が下降し99円の売りストップ注文が成立した場合、101円の売り指値注文は自動的に取り消されます。このときは損切りしたことになります。

このように、利益確定のレートと損切りのレートの両方を指定したいときに、決済注文でのOCO注文は非常に便利です。

忙しい人の味方!IFO注文

IFD-OCO注文とは、新規と決済、利益確定と損切りをすべて同時にやります。

IFO注文とは、IFD注文とOCO注文を組み合わせた注文方法です。「もし、○○円になったら新規で買いたい。そのあと、もし○○円まで上がったら決済して売りたい。もし○○円まで下がったら損切りしたい」というように、新規注文を発注し、かつ2つのシナリオで決済注文を発注する注文方法です。

つまり、新規注文と同時に、その新規注文が成立した場合にOCO注文の形式「利益確定のための決済注文」と「損失限定のための決済注文」が全てワンセットで出せる、自動注文方法なのです。

すべて自動のIFOは忙しい人には強い味方!
新規指値注文を発注し、その新規注文が約定した場合を想定して、2つのシナリオで事前に決済注文を発注するのがIFO注文です。例で考えると、以下のようになります。

1ドル=100円で買いの新規指値注文
新規注文が約定した場合を想定して、1ドル105円の利益確定の決済指値注文
新規注文が約定した場合を想定して、1ドル85円の損切りのためのストップ注文

この場合、1ドル105円になれば、指値注文が発動し、利益を確定させ取引を終了させます。1ドル85円になると、ストップ注文が発動し、損切りをして取引を終了させます。

IFO注文では新規注文とそれに対する決済注文を一緒に発注できるだけではなく、決済注文では利益確定と損切りのための2つの注文を入れることができます。このように、最初から最後まですべて自動で行うことができ、かつ決済において利益確定と損切りの両方に対応できるIFO注文は、FX中級者ともなれば、よくやる方法です。

儲け損をしないために

そうすると相場を読みたくなってきます。IFD-OCO注文をあなたは頻繁に取り入れている段階だと、もう相場を予測する段階に入っています。

でも、はっきりと言いますが、相場を予測することはとても難しいです。何年もかかる人もいれば、途中であきらめる人もいます。でも、この予想の段階になると、色んな方がいます。FXがとても楽しいひと時に変わるときです。

中には退職してこの予測を老後の楽しみとしてライフワークにする方もいます。確かに心理を追求すると奥が深いですが、囲碁や将棋のようにあるレベルで楽しむのはまた別の見方だと思います。FXって上か下かに行くだけなので、単純ですが、極めて奥が深いです。

また、この注文方法だと、いつエントリ―したのか、いつ決済したのか、忘れてしまう人も多いのが実情です。だから、どこかにメモをとっておかないと行けません。

知らないうちに儲かって良かったとウハウハしているあなた、それは危険です。もう一回、同じように利益を取りたいじゃないですか。でも、あれってどうやったのか、覚えていない、という状況は出てきます。

それを何度も同じことをやっていては、儲けを損していますので、もったいないです。そんな無駄な方法をするのはこの辺でやめてしっかりと記録にとっておくことを勧めます。

アナリストとは

株で言えば、株価の動きについて、日経平均などの全体の相場の動きや、個別の銘柄の動きを分析して、投資をしている人に対して情報を提供する人の事を言う。証券会社の人に多いです。証券アナリストとか言う言い方もあります。

アナリストの分析は、各自、独特の方法があるようです。でも、FXで言えば、分析方法は大別すると2種類しかありません。一つは経済統計などの要因を基に分析する人です。ファンダメンタル分析と言います。詳しい開設はファンダメンタル分析で書きます。また、ファンダメンタル分析のもう一つの分析法は、テクニカル分析と言うものです。これはチャートを使って分析する方法です。

さらにもう一つのタイプは、テクニカル分析とファンダメンタル分析の両方を使って分析する人です。これはかなり高度なテクニックです。相場のシナリオを読んだりしますので、相当難しいです。でも、だいたいアナリストは、テクニカル分析とファンダメンタル分析の両方を駆使していると思います。しかし、個々の説明はそれぞれ良いとこどりをして説明しているものと推察します。

私はFXはシンプルにやる派なので、テクニカル分析のみ使っております。

アナリストは売買指導はできない

ところで、一つ大切な事があります。アナリストという方は、実際にFXの売買指導ができません。多くの方が本当?っていいますが、その通りなのです。

皆さんを利益に結び付けるのが、リアルタイムでの具体的な売買情報です。アナリストという資格は一見かっこよく見えて、優れたFXトレーダーの方もいるでしょう。でも、皆さんへの売買指導はできないのです。

では、どのような資格が売買指導ができるかというと、それが弊社がとっても売りにしている、投資助言代理業を持った会社で、投資判断者・分析者が行うという仕組みです。

ここには2つの許可があります。まず、投資助言代理業を取得している会社をあなたは選択しているかどうかです。投資助言代理業を取得していない会社では助言指導は行えないのです。何故なら、この資格は国の金融庁が許可を与えている資格だからです。

ですから、まず、投資助言代理業を取得しないで、FXスクールだと言っている会社では、助言指導を受けられません。助言指導とは、実際の場合指導の事です。証券アナリストという資格では、助言指導ができないのです。つまり証券アナリストという資格では、あなたに具体的な売買情報が届かないのです。

これは何を意味しているのかというと、あなたが例えばドル円を買いたいと思って証券アナリストの方に聞いても、彼は答えられないという事なのです。それでどうやってその人の真似をできますか。投資判断ができないので、真似ができないのです。つまりあなたは利益を出すことが極めて難しくなるのです。

ですから、きちんと投資助言代理業を持っている会社で、FXトレードを学ぶことをお薦めします。

投資判断者の育成

タケルFXスクールの投資判断者は現在では、代表理事の野口健幸ですが、現在、この育成を行っております。勿論、FXトレードは講師レベルの実力が必要です。実際にFXトレードで利益を上げないのに投資判断はできるってことはありますか?よく考えたらないです。投資判断者になりたい方は、野口まで連絡ください。弊社で採用の有無を判断します。また実力によっては弊社で育成することも考えております。でも、やはり採用は人物本位でやります。FXトレーダーとして優秀でも、人間的な魅力がない人は採用はできません。何故なら、あなたは生徒の成長に責任を持つことになるからです。そんな責任なんて無いよと思う方は、弊社の経営理念に合致しません。

弊社で投資判断者として活躍するには、金融庁の許可が必要ですが、概ね3年程度はかかるものと考えています。実力があるのにそんなにかかるのかと質問をされそうですが、生徒の育成ができるには、相当の期間が必要です。自分でFXができても、やはり教えるとなると、弊社の教育システムがあるにせよ、自分の中に落とすまでにはかかります。


また、コーチングのスキルのある人はFX技術を学ぶ必要があります。弊社の理念にあなたのコーチングスキルがあうか合わないかがありますが、その問題よりもコーチングスキルがあるのにFX技術が無いでは、そんな人にお客様は教えてもらおうとは思わないでしょう。

またFXトレーダーですが、メンタルは教えることができないとなると、本当にあなたはFXトレーダーですか、というレベルです。FXの投資判断者を甘く見るのはよくないです。活躍している人は立派な方が多いです。投資判断者になる前に講師でのテストはあります。